飛騨高山バレー情報局 › 飛騨協会 › 山都スポーツ杯争奪バレーボール大会 結果報告
2022年11月17日
山都スポーツ杯争奪バレーボール大会 結果報告
ついに飛騨も初雪が降りましたね。季節性の流行風邪も今年はちらほらと出てきているみたいです。まずは自分から出来る対策をして乗り切りましょう!
以下の通り開催しました。
大会名:第13回 山都スポーツ杯争奪バレーボール大会
主催:飛騨バレーボール協会
後援:山都スポーツ
期日:令和4年11月13日(日)
会場:飛騨高山ビッグアリーナ
地元スポーツ用品店「山都スポーツ」様にご後援頂き開催している大会です。昨年、一昨年はコロナ感染拡大の為、中止となりましたが今年は開催することができました。
当大会は一般の男子、女子、混合の3部門ありますが、今回は男子・女子とも開催できず、混合のみの開催となりました。
しかし、7チームの参加をいただき終始ナイスプレー、ナイスゲームで大変盛り上がった1日となりました。
性別や年齢、キャリアも関係なく1個のボールをみんなで繋ぐ。1プレー1プレーに一喜一憂しながらチーム力を深めていく。そんな姿が印象的でした。お声がけさせてもらったとある選手からは「学生の時はレギュラー、補欠ときっちり分けられていて自分はまともにコートに立ってプレーさせてもらえなかった。でもこのような大会では上手い下手関係なくみんなコートに入って皆んなで勝とうと目標に向かってプレーしている事が楽しい。本当に今バレーが楽しい。チームメイトにも感謝している」というお話を伺いました。バレーボール大会を開催出来てよかったな~と感じた瞬間でした。選手の皆さんに楽しんで頂けたのなら本望です!










【試合結果】
※チーム名後ろの( )内はチーム名よみがな
優勝:丹生川(にゅうかわ)

準優勝:インパラ(いんぱら)

第3位:ラフB(らふびー)

誰でもコートで輝く事ができる、日々の活動だけでなく大会を通じて他チームとの交流を深め刺激にして昨日より今日、今日よりも明日素晴らしいプレーを目指していける。バレーボーラーが熱く真剣に楽しめる舞台を提供できるようこれからも尽力して参ります。
当日はコロナ感染防止対策にご理解・ご協力頂き、また試合後は参加チームの皆さんにも片付けをお手伝いして頂きました事、厚く御礼申し上げます。
今年度内の一般大会はこれにて終わりです。次年度も計画いたしますので知人友人お誘い合わせてご参加下さい!新規参入チーム大歓迎です!!
皆さんの素晴らしいプレーをまた観られるのを楽しみにしております。
以下の通り開催しました。
大会名:第13回 山都スポーツ杯争奪バレーボール大会
主催:飛騨バレーボール協会
後援:山都スポーツ
期日:令和4年11月13日(日)
会場:飛騨高山ビッグアリーナ
地元スポーツ用品店「山都スポーツ」様にご後援頂き開催している大会です。昨年、一昨年はコロナ感染拡大の為、中止となりましたが今年は開催することができました。
当大会は一般の男子、女子、混合の3部門ありますが、今回は男子・女子とも開催できず、混合のみの開催となりました。
しかし、7チームの参加をいただき終始ナイスプレー、ナイスゲームで大変盛り上がった1日となりました。
性別や年齢、キャリアも関係なく1個のボールをみんなで繋ぐ。1プレー1プレーに一喜一憂しながらチーム力を深めていく。そんな姿が印象的でした。お声がけさせてもらったとある選手からは「学生の時はレギュラー、補欠ときっちり分けられていて自分はまともにコートに立ってプレーさせてもらえなかった。でもこのような大会では上手い下手関係なくみんなコートに入って皆んなで勝とうと目標に向かってプレーしている事が楽しい。本当に今バレーが楽しい。チームメイトにも感謝している」というお話を伺いました。バレーボール大会を開催出来てよかったな~と感じた瞬間でした。選手の皆さんに楽しんで頂けたのなら本望です!
【試合結果】
※チーム名後ろの( )内はチーム名よみがな
優勝:丹生川(にゅうかわ)
準優勝:インパラ(いんぱら)
第3位:ラフB(らふびー)
誰でもコートで輝く事ができる、日々の活動だけでなく大会を通じて他チームとの交流を深め刺激にして昨日より今日、今日よりも明日素晴らしいプレーを目指していける。バレーボーラーが熱く真剣に楽しめる舞台を提供できるようこれからも尽力して参ります。
当日はコロナ感染防止対策にご理解・ご協力頂き、また試合後は参加チームの皆さんにも片付けをお手伝いして頂きました事、厚く御礼申し上げます。
今年度内の一般大会はこれにて終わりです。次年度も計画いたしますので知人友人お誘い合わせてご参加下さい!新規参入チーム大歓迎です!!
皆さんの素晴らしいプレーをまた観られるのを楽しみにしております。
スポンサーリンク
Posted by フランキーG at 15:47│Comments(0)
│飛騨協会